三条室町 「地酒バー 膳」
2011年 05月 21日
姉小路通りの「飯田」さんでお食事の後、新幹線で帰路に着かはるおツレさまとお別れし、ひとり、「地酒バー膳」さんへ。
マスターのパンチさんには、5月アタマの大阪天満宮の日本酒のイベントでお目にかかって以来です。
冷蔵庫にはお宝がい~っぱい。(爆)

まずは「自然耕の純米酒」。
どこのお酒かと思ったら、「琵琶乃さざ浪」のお酒でした。
麻原酒造さんは埼玉に在りますが、元々は近江商人さんです。
なので「琵琶」がついてるんでしょうね。
こちらかなり昔からリキュールに力を入れてはって、昔、私もいろいろ飲んだことを想い出しました。

続いては・・・「大吟醸・月光」。
この月のイラストでピン!と来る方も多いでしょうか。
広島の「雨後の月」の蔵のお酒です。
「雨後の月」もずっと私の中で、“ハズレが無い”というイメージがあるのですが、これもおいしゅうございました。
広島出身の酒友に写メを送ったら、このラベルは飲んだことがないようで、「え~の~」って広島弁で返事が返ってきました。(爆)

続いてのお酒は兵庫の「倭小槌」のお酒「まごころ・生酒・純米原酒」。
平成12年のお酒です。
ほら、いい色がついていますね。
これも美味しい。^-^

せっかくなのでお燗もつけてもらいました。
お燗する前のお酒もお猪口で味見させてもらえます。

ちゃんと温めた徳利にお燗したお酒を入れてくれはります。
最後に飲んだお酒は秋田の飛良泉本舗の「山廃純米生酒」。
これも酸味があって、私好み

3銘柄飲んで、丁度いい感じで家路を辿ります。
パンチさん、ご馳走さまぁ~♪
